◇ フーデックスジャパン 2014 |
◇ フーデックスジャパン 2013 |
◇ フーデックスジャパン 2012 |
◇ フーデックスジャパン 2011 |
◇ フーデックスジャパン 2010 |
|
◇ スペイングルメフェア 2013 |
◇ スペイングルメフェア 2012 |
◆ スペイングルメフェア 2011 |
◇ スペイングルメフェア 2010 |
◇ スペイングルメフェア 2009 |
![]() |
10月17日・18日の両日 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Manuela
カスティーリャ・イ・レオン地域で6世代に渡りブドウ栽培とワイン醸造に携わる名門。最近は甘辛の白、ロゼ、泡も |
David
800年の歴史を持ち、高品質で知られるワインはスペイン王室にも供される。どれもガッツリ美味しくて、目移りしそう |
Elena
地元固有種ガルナチャで造られたワインが主体。生家が近いゴヤの国際巡回展を記念したワインや有機栽培モノも |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Ivan
DOルエダで高い技術に、情熱と芸術性を加味して、質の高い白ワインを生産。シラー、テンプラ種の赤ワインもアリ |
Cristina
トレドに本拠を置く家族経営のボデガ。100%テンプラニーリョ種使用のイデルガは濃厚で、ボトルもガッシリ重い |
会場で提供されたピンチョスの数々 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Nobuko y Juan 固有品種ガルナチャ・ティントレラを使った濃厚ワインがある一方、発酵を止めた半甘口ロゼなど、幅広いワインが揃う |
Noemi
1991年が初ビンテージ。標高800mで夏は酷暑・冬は厳寒。この地のテロワールを表現した凝縮感のあるワインを造る |
Miguel
アルバリーニョ種の酸味若々しさに、深みを出すため、時間をかけた低温発酵でさらなるアロマを引き出す。スゴイ! |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
おなじみトルティージャ |
Veronica
リベラ・デル・ドゥエロとルエダの二つのボデガのワインを輸出。今年出品のベルデホ種白ワインは柑橘系が爽やか |
Julien
リベラ・デル・ドゥエロの中心地、ラ・オラに本拠を置く。タンニンしっかり、チョコレート、リコリス、シナモンが見事に香る |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Constantino
DOフミーリャに本拠を置いて100年。モナストレル種を使ったワインは、フルボディだが果実味があってバランスよし |
ガラス容器に入ったこんなタパスも |
Elisa
ガリシア州の4つのDOワインを出品。白はゴディージョ、アルバリーニョ、トレイシャドゥーラ、赤はメンシア種の優れモノ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Gunther
家族経営のボデガで現在3代目。生産を抑え、中・高級レンジのワインを造る。中でも「テスティーゴ」は限定3万本 |
Laura
2003年創設のボデガ。自社畑のブドウのみを使用し、他社との差別化を図る。短期間にすでにいくつかの賞を受賞 |
Carlos
「ネケアス」は会社が所在する谷の名。スペインの中でも北部で標高が高いところに位置し、微気候が際立つ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Eulogio
1707年創設以来、7世代にわたりワインを造り続けているボデガ。アルバリーニョ種でワインを造るパイオニアの一つ |
Marie
1902年創設以来、伝統的なワイン造りを続けるボデガ。ブランディ、リキュールを含め酒類は120種類にもおよぶ |
Pedro
最高品質のチョコレート関連商品を開発・商品化している会社。チョコとウォッカの組み合わせは意外とハマりそう |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Julian
1860年にワイナリーを創設。リオハの中でも長い歴史を誇るボデガの一つで、古いビンテージを豊富に在庫している |
Jesus
ラ・マンチャ地方クエンカに位置するボデガ。伝統を重視しつつ、有機ワインやバイオダイナミックのワイン造りも実践 |
Ruben
ナバーラにあるボデガ。畑で栽培するテンプラニーリョ、カベルネ、メルロー、ビウラ、シャルドネの管理を重視している |
||||