◇ フーデックスジャパン 2014 |
◇ フーデックスジャパン 2013 |
◇ フーデックスジャパン 2012 |
◇ フーデックスジャパン 2011 |
◇ フーデックスジャパン 2010 |
|
◇ スペイングルメフェア 2013 |
◇ スペイングルメフェア 2012 |
◇ スペイングルメフェア 2011 |
◇ スペイングルメフェア 2010 |
◆ スペイングルメフェア 2009 |
![]() |
9月9日・10日の両日 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Maria
DOウティエル・レケーナの地元品種ボバルを使用した赤ワイン、アルバリーニョ種を使用した白ワインなどを出品 |
Noelia
DOプリオラートのテロワールを活かした濃厚・複雑・凝縮感たっぷりのワインたち。Clos Galenaがオススメ |
Maria
DOリベラ・デル・ドゥエロの地で10世代続くブドウ栽培農家。デザイナーが作るボトルのカタチがポストモダン |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Jeffrey
スペイン各地から厳選したワインを輸出する企業。中でもPago de Cirsusはブドウが持つ力強さを堪能できる |
Patricia
DOトロのボデガ。トロの品種やテロワールを活かし、濃厚さをたっぷり味わえるワインを作っている |
Sergio
DOウティエル・レケーナに1999年に設立されたボデガ。使用品種はカベルネ・ソービニヨン、メルロー、ボバルなど |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Ines
DOルエダの中心に位置する、ラ・セカ村にあるボデガ。地元原産のベルデホ種などを使い高品質の白ワインを作る
|
Laura
ポルトガルにほど近いエクストレマドゥーラに彗星のように現れたボデガ。ボトルのデザインもユニーク |
Damian
DOビエルソにあるボデガ。樹齢90年のメンシア種を使用、最新設備で話題のワインを作っている |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Lorenzo
シェリー、ブランデーで評価の高いボデガ。日本料理との相性もバッチリとか |
Eva
トレドのラ・グアルディアにあるボデガ。著名な醸造家イグナシオ・ミゲールの指導のもとワイン生産を続けている |
Cecilia
DOリベラ・デル・ドゥエロにあるボデガ。独自の高級ワインを目指しているとか。来日したセシリアさんの笑顔がステキ |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Jesus
ラ・マンチャにあるボデガ。テンプラニーリョの他、プティ・ベルド、カベルネ、シャルドネなど栽培する品種は実に多彩 |
部屋にはスペインのタパスやお菓子も… |
Juan
1945年創業のDOカンポ・デ・ボルハにある協同組合。84年からはカバの生産もはじめている |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Carlos y Pieter
DOバレンシアにあるボデガ。地元品種のガルナッチャ・ティントレラとモナストレルを中心にワインを作る。有機農法 |
Alfonso
DOムルシアにある新しいボデガ。初ビンテージが2007年、有機栽培のブドウから作られている |
Marisa
代表者が不在だったため、通訳の片山さんにご登場いただく。Rubialesはイイね。瞳をあしらったエチケタも面白い |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
John
公爵家の農場で1624年から作られているオリーブオイルは、世界のトップシェフ御用達。ワインもまたスゴイのだ |
Antonio
DOリベラ・デル・ドゥエロのボデガ。ラベルに記されたオレンジ色の二つのマルがモダン |
Misericordia
DOビエルソに1975年に設立されたボデガ。メンシア種とゴディージョ種を使用したワインを作っている |
|||||
![]() |
![]() |
||||||
Juan
DOCリオハ・バハに2,600haの栽培面積を持つ協同組合から。10年ぶりですね。Azabacheは当時から愛飲してます |
Diana
DOCリオハにあるボデガ。2年ぶりの再会。グラシアーノ種100%のMDVは一度飲む価値アリ。ボトルのカタチもイイね |
||||||