|
Navarra (1)
ナバーラのワイン |
 |
PALACIO DE MURZABAL
パラシオ・デ・ムルサバル
Reserva/1992
Palacio Murzabal
(D.O. Navarra)
3,000円
《関連商品取扱会社》
・株式会社やまや

パンプローナから数キロ離れたValdizarbeという村の産。カシス、スパイス、キノコ、木の香りなどなどが交じり合った香りの複雑さは感動モノ。ナバラの赤には、ほかの産地に比べてシャープな印象を以前から持っているのですが、このワインもコクや熟成感はしっかりありながら、なかなか切れ味鋭い味わいです。ちなみに、このボデガで赤ワインを商品化したのは昨年が初めてで、この92年のReservaと94年のCrianza(こちらもイケます)はいわば第1号に当たる作品だそう。にもかかわらず、この完成度、洗練度 …。ナバラ、おそるべし!
|
 |
NEKEAS ネケアス
Crianza 1994
Nekeas S.Coop.
(D.O.Navarra)
980円~2,000円
《関連商品取扱会社》
・株式会社やまや

(Noriko)
テンプラニーリョとカヴェルネ種のブレンド。全体的には果実味あり、ほどほどに飲みごたえもあり、の平均的なカジュアル・ワイン。ざっかけない味わいで、野外のバーベキューに合いそう。ただ、渋みが喉元に引っかかる感じで、こなれ具合は今ひとつ。まあ、この値段では、そう酷なことも言えませんが…。
(Tomomi)
色は深く濃い紫。ひとくち含むとタンニンが、口中に広がり、歯ぐきにはエグ味が残る。甘さも酸味も、まだ十分にこなれていない感じ。気だるい甘さが、イマイチなじめない。まだ熟成半ばというわけでもないだろうが、味に起伏がない。早く開けすぎてゴメン!
|
 |
IRACHE イラチェ
Crianza/1999
Bodegas Irache, S.L.
(D.O. Navarra)
1,600円~2,400円
《関連商品取扱会社》
・株式会社イムコ

ワイン色したこのラベル、好きだな。抜栓した時の香りの一撃もかなり魅惑的。内包したその芳香は柑橘系のそれではなく、スイカのようなメロンのようなウリ系のもの。スムーズさクリアさが、舌を洗い、鼻に抜けるクッキリとした味わいが、忘れ難い記憶を刻む。しばらくすると、チョコレートの味わいもほのかに感じる。全体的な印象としては、ある種古典的などっしり感はあるものの、古めかしさはない。
|
 |
DIGNUS ディグナス
Crianza/1995
Bodegas Vina Magana, S.L.
(D.O. Navarra)
2,000円
《関連商品取扱会社》
・株式会社オーデックス・ジャパン

コルクが堅く、力を込めて栓を抜いたら、ありゃあ、コルクが2つに割れてしまった。印象ワル~イ! でも、注がれた焦茶色のワインからは、樽香と芳しいリコリスの香りがスクッと立ってくる。かなり、いけるじゃん。このスパイシーでありながら、ほのぼのとした味わい。そして、ちょっとオトナの渋めの風味。最初の不機嫌もすっかり直りました。今度ちゃんと保管した状態でお目にかかった時は、とても楽しみでもあります。
|
 |
GUELBENZU "EVO"
ゲルベンス エボ
Crianza/1994
Bodegas Guelbenz, S.L.
(D.O. Navarra)
2,400円
2.560 pts.
《関連商品取扱会社》
・株式会社アルカン
・BUDOYA

一昔前の99年に試飲したものを今ごろアップしてスイマセン。60%のカベルネ・ソーヴィニョン種の他に、テンプラニーリョ種とメルロー種をプラスしたワイン。色は少し濁り気味のブラウン。キレイな粘性の跡もグラスにクッキリ!今では日本でも売られていますが、スペインから届いた当時、ラベルがユニークだったのを思い出します。野暮だけど。じゃあ、お味の方はというと、甘味と苦味が同時に押し寄せてくる感じがあるが、時間とともに苦味はきれいに消滅する。煮詰まったような味わいも、果実の芳香がバランスよく緩和してくれる。
|
 |
GRAN FEUDO
グラン・フェウド
Crianza/1996
Bodegas Julian Chivite
(D.O. Navarra)
1,390円
《関連商品取扱会社》
・株式会社成城石井
・株式会社岡永
・恵比寿ワインPARTY

少しブラウンかがったアメリカン・チェリーの色合いが、印象的。透明感のある液体はほんのりと酸味があり、芳香も穏やか。軽くて飲みやすく、後味に感じる若干の苦味がよいアクセントになっている。クセがない分、これといった特徴はないのだが、カジュアルにいただく分には充分。時間を少し置くと、完熟したプラムの味わいも表れて、印象さらにアップ!
|
 |
PALACIO DE OTAZU
パラシオ・デ・オタス
Reserva/1998
Gabarbide, S.A.
(D.O. Navarra)
《関連商品取扱会社》
・白井松新薬株式会社

葉巻きのような滋味がじんわり口中に広がり、やがて鼻孔に抜ける。タンニンはしっかりしていて、エグさやシブさも好ましい。オトナの味やね。オーソドックスだが、作り手の真摯(しんし)な姿勢が実感できる本格的な1本だ。メルロー種60%、カベルネ・ソービニヨン種30%、テンプラニーリョ種10%、ブレンドの妙もしたたか。ラベルの解説を読むと、この畑から収穫されたブドウのみを使用し、フランス・アリエール産の樽で育まれたとある。じっくり丁寧に作っているからこそのキャラクター、自信がうかがえる。ひとことで言えば、浮ついていない。飲み手に直球勝負を挑んでいる。インポーターさんのホームページによると、ワインの国際コンクール「Baccus
2002」で受賞したボトルとのこと。ナルホドとうなずける部分は、確かにありますね。
|
 |
UVANIS ウバニス
ANs.coop
Crianza/2001
(D.O. Navarra)
1,800円
《関連商品取扱会社》
・有限会社ホセ・インターナショナル

樹齢60年を超えるブドウ品種ガルナッチャ(garnacha)の香りが、栓を抜いた瞬間から立ち上がる。味は、ドライフルーツ系の凝縮された酸味と甘味がモワ~ッと押し寄せてくる。アンズやイチジクのようなフルーツ香も後を追う。スモーキーというか、葉巻っぽいくぐもった味わいが、結構ハマりそう。味にツンと尖ったところがないから、飲んでも飲んでも優しさが全身を包んでくれる。精神を鎮め、かつ心を解放してくれる1本だ。
|